- 第6回-
 





[今月の駒]


[良尊作・源兵衛清安]
双玉でも使えるように、玉将は2枚作りました。
サイズはやや大振り。素材は御蔵つげの虎斑です。

●写真をクリックしますと拡大表示されます。
    
    今回は、「漆の話」です。前回から、随分ご無沙汰してしまいました。すみません。)

漆は、輪島塗りなどの「漆器」に使う塗料の一種です。

漆は「漆の木」の樹液で、漆屋さんでは混ざっている不純物や余計な水分を取り去ってこれを精製したものが売られているので、駒の文字にもこれを買ってきて使う訳です。

 西洋では「蒔絵」や「漆器」など漆工芸を「JAPAN」とも呼んでいます。これは日本の漆工芸が世界に認められているからです。
 
漆は一旦乾くと水や薬品に侵されず耐久性が高いので、科学が発達した現在でも、いまだ漆に勝る塗料はないと言われています。
 
また、漆は塗料としてだけでなく、乾くに従って強い接着性能を発揮するので、昔から上等な瀬戸物などが割れたときの接着によく使われています。

漆に似た塗料もあります。
 「カシュー塗料」です。素人には漆との違いを見分け方は難しいかも知れませんが、扱い方が難しくなくて安価なので、駒を含めて仏壇などでも安い商品には一般的にこれが漆の代用品として使われていることが多いです。
 性能は少し劣るので、漆とは区別しておく必要があります。

漆は工業製品とは違い、採取した場所や木、時期、精製の仕方、混ぜ物の有る無しで品質はさまざまです。

 産地で大きく分けると、まず、外国産と日本産とがあり、日本産の場合は、よほどのことがない限り、製造や流通段階で混ぜ物はしていないと思いますが、混ぜ物がしてあるかどうかは、素人が見ても判らないので、お店を信じるしかない訳です。

その点、外国産は混ぜ物の点で少し心配です。
混ぜ物があると、それだけ品質が悪くなるからです。混ぜ物とは、高い漆に安い混ぜ物をして全体の量を増やすことです。品質はその分劣る訳です。

我が国の消費量全体の95%以上は中国から輸入品です。値段は100グラム2千円くらいでしょうか。

 日本産は堅く上品な色艶など品質的にも良いので、逸品ものとか工芸作家たちは専ら日本産を使っています。生産量は少ないので値段は外国産の4〜5倍位、100グラム1万円ほどします。
 
 駒の場合ももちろん日本産が良い訳です。高くても品質第一に考えると日本産の漆が良い訳で、特に盛上駒の場合は、堅くて減りにくく・はがれにくく・美しく・肉持ちがよい日本産の「呂色(ろいろ)漆」に限ります。ですからもちろん私は日本産を使っています。

 呂色は、蝋色とも書きますが、何も混ぜていない漆です。

 漆は本来、透明感のある茶褐色をしていますが、黒い漆もあります。
 
漆には鉄分を加えると黒くなる性質があるので、「鉄奬(てっしょう)」という昔の貴族や女性がしていた「御歯黒」を加えたものです。

駒の文字は、真っ黒のものが多いですが、茶褐色のものもあります。これは人それぞれの好みであり、私は黒でもやや茶褐色を帯びたものが好きなので、「黒呂色漆」と「赤呂色漆」とを混ぜて使うことが多いです。なお、赤呂色漆は赤色ではなく、漆本来の茶褐色です。

 ところで、将棋愛好者の中には「盛上駒は使ってみたいが、漆が飛ぶので・・」という声があり、実際に何組かそのような駒を見てきました。
 
中には、油をつけ過ぎて下地がゆるんでしまったなど、使用上の注意となるケースないではないですが、そもそも文字の漆が飛ぶなどというのは、駒として本来あってはならないことですから、作者としては万が一、漆が飛んだりしたら、無償で修理しなければ行けないと思います。

つまり、現役でいる限り「生涯補償」するのが当然ですから、愛用の駒の漆が若し飛んでしまったら、遠慮せずに作者に連絡して修理してもらうと良いでしょう。
 
もう一つ、漆の使い方で「拭き漆」または「摺り漆」という技法があります。

これは透明な漆を木に摺り込むことで、木地に深い色目をつけて木目を引き立たせる方法で、漆技法の中では最も簡単で漆の専門家でなくても誰にでも出来るので、机やブローチなどの木工芸では多く用いられています。

 駒の場合はどうでしょうか。
 
駒の場合も、拭き漆をすると表面に漆をコーティングされることで、一見、木地の色が良くなります。
だから、誰でもやりたくなる誘惑に駆られてやってしまい勝ちなことです。

しかし、駒の場合はいわゆる鑑賞品ではなく、本質は将棋の道具です。
使われてこそ価値があるものですから、使っていて何かトラブルが生じるようなら問題です。

駒は使っているうちに盤にこすれたり、駒どうしが当たって表面に細かな擦り傷や凹み傷が出来ます。

こすれたところはコーティングがはがれて木が露出します。

こすれなかったところは漆の色がコーティングされた濃い色のままですから、気が付くといつの間にか駒の表面が汚いまだら模様になって問題が派生することになります。

 拭き漆した駒には、このような問題が実際に出ていると聞いています。ですから「拭き漆」は、単に新品のパッと見を良くするに過ぎないことであり、駒は使い込む道具であるという本質を考えるならば、駒のためにもやるべきでないと思います。