最新の日記


7/30(金) 水上仁作詰将棋〜その2〜 ..
7/30(金) どかん3号
7/29(木) 水上仁作詰将棋〜その1〜 ..
7/29(木) どかん3号
7/29(木) 5号/普及指導員として思う..
7/28(水) 5号/子供のほめ方
7/27(火) 5号/子供の叱り方
7/26(月) 5号/(50)の解答
7/25(日) 5号/将棋の歴史
7/22(木) 5号/あさやん作・(50)
[最新の日記]
  
最新の日記


5号/子供のほめ方
叱るよりはほめる方が気が楽―。
誰だってほめられて悪い気分になる人はいませんもんね。
でもそこでもちょっとした落とし穴…とってつけたようなほめ言葉は子供でも簡単に見抜かれてしまいます。

「よく見て(観察して)」「感動して」「的を得た」ほめ方でないと子供は納得しないように思います。

う〜ん、難しいものですな。(誰?)

***

とってつけたようなほめ方をしたことも、あります。
学校の将棋クラブであいさつした時のこと。

先手/5三と金、5九王
後手/5一玉、4一金、6一金、6三歩
持駒/先手のみ一種類ずつ全部

の局面を作り、「先手番を持つとして次にどう指しますか?」と聞いた所、
何人かの子が手を上げて「4三桂!(詰み)」と答えてくれました。

「4三桂はダイヤモンドの手。この手を一瞬で分かった人は多くのガラス玉の中から本物のダイヤを見分けられる目を持った人です。
この局面で先手が指せる手は516通り。そのうちのたった一つを見つけたわけですから。
今わからなかった人も続けているうちに、すぐにこのダイヤモンドを見分けられるようになりますよ。」

というようなことを言いました。
(文章にしてみると気恥ずかしいですね・・いや、実際話す方が照れるんですが)

この辺りは読み筋だったのでほめるということとは違ったかもしれませんが、そこで顧問の先生からとっておきの一言が。

『なんで君らそんなんわかるんやっ!?』と。

驚きと共に発した先生の一言が子供達にとっては一番のほめ言葉でした。

(幸い、どうやっても先手の勝ちやん!っていう突っ込みはありませんでした)
2004年7月28日(水) No.303

5号/子供の叱り方
三田公民館での将棋教室&大会ももうすぐ。
教室の方では私は入門クラスを担当させていただきますが、毎年来られるのが指導棋士の下野先生。中級以上のクラスの講座をされています。ほとんどお話する時間はないのですが、初めてお会いした時に指導のコツをお伺いしたことがあります。

子供の叱り方について。
下野先生流だと時々雷が落ちるんだとか。子供たちは悪いことをしている時はある程度わかっているので思い切り叱った方が良い時もあるようです。

以来私もふざけが過ぎると“雷を落とす”ことがあるのですが、慣れてくるとそのタイミングも子供たちに先を読まれてしまうようで・・。怒鳴る一瞬手前でさっと『いい子』になるものだから、こちらの顔はそのまんま。固まった表情での指導はそれなりに迫力あるかもしれません。が、叱るというのは本当に難しいものですね。

ちなみに私の怒りで最大級なのは数年に一度起こるかという“火山の噴火”なのですが(^^;、これは子供たちには用いません。

下野先生とは他にも指導についてお聞きしたことがありますが、いつも的確なアドバイスをしてくださるので感謝しています。先生がネットにあまり興味がないとおっしゃていたので書くわけではありませんが(笑)、指導棋士の先生方は奨励会を経験されていらっしゃる分、将棋に対しての考え方が真摯で大変勉強になることばかりです。

夏休み三田子供教室・大会の申し込みは今日が締め切り。
お忘れの方は
k-tamai@rainbow.plala.or.jp
玉井さんまで。
2004年7月27日(火) No.302

5号/(50)の解答
〜あさやん作・詰将棋(50)の答え〜

▲2三桂成△1一玉▲2一歩成△同玉▲4三馬△1一玉▲4四馬△2一玉▲5四馬△1一玉
…(中略・9八の歩を取りにいって戻ってきます)…
▲4四馬△2一玉▲4三馬△1一玉▲3三馬△2一玉▲3二馬△1一玉
▲1二成桂△同玉▲1三成桂△同玉▲1四歩△同金▲2二銀△1二玉
▲1三歩△同金▲同銀成△同玉▲1四金△1二玉▲2三金△1一玉▲2二金まで、67手。

*受け方の二枚の桂は歩に代えられるものならそうしたかったとのことですが、それでは桂合いが生じてだめなようでした。

***

一年くらい前でしたでしょうか、4号から
「どかんと関西で簡単な詰将棋コーナーを置きたいんだけど、5号作れる〜★」
と聞かれたのは。

私はノータイムで
「無理です、無理。解くならまだしも作るだなんて☆」
とお断りしていました。

まさか一年後に50作目、67手の長編を紹介しているとは思ってもいませんでした。
不思議なものです。

2004年7月26日(月) No.301

5号/将棋の歴史
子ども達は夏休み。
夏休み入りたてのこの時期は家族旅行、合宿、各種イベントなどの予定が多く、教室はお休みする子もちらほら。

教室では毎月の予定をお知らせするのに『棋メール』と題したプリントを配っています。保護者の方の中には将棋についてあまりご存知ない方もいらっしゃるので(こちらの方が多いかも)、将棋に関するいろんなことをいろんな角度からコラムのような形でお知らせしています。
今月は「将棋の歴史」について。ちょっとカタイ話になってしまったかなあ。

将棋の歴史といえば以前に総合学習で4年生数人を対象にお話させていただいたことがあります。「和(日本)について知る」という目的で、華道や茶道など分科別にテーマをしぼり、知識を深めようというもの。将棋を希望する子もいたので取り上げられることになったそうです。

困ったのは日本の歴史も習っていない4年生(6年生で歴史が出てくる)にどう説明しようかということ。結局、指導員合格時にもらった将棋の歴史というビデオと“取った駒を再利用できる”という日本独特のルールを説明し、後は実際に対戦してみましょう、ということに。

私とて、将棋の歴史なんて説明できるほど詳しくなくほぼ一夜漬けの状態で調べただけ。一度はお断りしようかと思いましたが、他に代わりの人もいなさそうなのでお引き受けしました。何をするにしても幅広い知識が必要だなあとつくづく感じた日でした。

※写真左に写っているのはカオ姫からのプレゼント、草で作ったうさぎさん♪
 
2004年7月25日(日) No.300

5号/あさやん作・(50)
〜あさやん作・詰将棋(50)〜

手数はろくじゅうななて、です。

9八の歩もお見逃しなく!

※持駒:歩
※1四の駒は成桂です。







 
実はこれ、やはり古作物に類作があるらしく、どうしようかと迷いました。(いわゆる馬鋸ってやつですね!)
けれどもあさやんが一生懸命考えた最長手数の作品なのでこれを区切りの50作めとしました。
合駒はでてきませんけれど全ての合駒を考える必要があるので彼らしい作品だと思います。
私も67手という長手数を検討してみて、なんだかひと仕事やり終えたような気になりました・・・(^^)。
2004年7月22日(木) No.299

Page/ [1] [2]
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
[TOP]
++HOME++
014876
shiromuku(n)DIARY version 1.30